日記のリストへ
2004年8月1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31日
8月1日(日)
▼ 朝からアメリカン航空のシステムがダウンしたとかで、世界中のフライトに乱れ。。。窓口がひどく混乱していた。私も朝7時前に起きて空港に向かったのに、NYに着いたら翌朝2時半だった。
▼ おかげで持っていった文献は全部読めたし、『進化しすぎた脳』のゲラチェックも(文章のほうは)すべて終わった。良かったのか悪かったのかは不明。
8月2日(月)
▼ 雑務と実験準備で一日が過ぎる。
▼ 夜は『進化しすぎた脳』のゲラを図版と合わせながら最終チェック。図が80個以上もあって担当編集者の方はホントに大変だと思う。
▼ SF君の論文の返事が来る。要改訂。もうちょい。
▼ pooneilさん:CCに載ったわりと最近の総説「Interlaminar Connections in the Neocortex」のFig.1は印刷して机に貼っておく価値があるとのことなので、さっそくプリントアウトしてデスク前に貼ってみる。
▼ JP Long-term potentiation is impaired in rat hippocampal slices that produce
spontaneous sharp waves Gary Lynchラボ。ラット海馬切片。腹側海馬から調製されたスライスではSharp
waveが自発的に起こるものが多いんだけど(こちらを参考)、こうしたスライスではLTPの形成が抑制されている傾向がある。これはSchaffer側枝の切断やA1受容体拮抗薬でRescueされるというから、なんとなくCA2も絡んでいそうな臭いがする(参考文献はこちら)。
▼ 今週のF1000: CB Experience in early infancy is indispensable for color perception 面白そう
▼ 今週のF1000: BN The amygdala modulates hippocampus-dependent context memory formation and
stores cue-shock associations. KN君、要チェック
▼ 今週のF1000: Science Cyclic AMP-induced repair of zebrafish spinal circuits RXY君、実験のヒントに
▼ 今週のF1000: PRSL Recurrent cerebellar architecture solves the motor-error problem
▼ 一口英語教室: 「食べ放題だよ」 → It's all-you-can-eat.
8月3日(火)
▼ 『進化しすぎた脳』のゲラをFedexで日本に返送し、たまっていたメールをすべて裁いたら午前が終わっていた。
▼ 昼はKN君の論文を最終投稿する。なんだかアップをミスった気がする。
▼ 午後はスライド作り。だいぶ形になった。
▼ 妻が今回の旅行記をアップした。っていうか、妻のサイトはすでに容量が一杯らしいので、今回の旅行分については私のサイトにアップしている。近々カナディアン・ロッキーへの旅行をお考えの方は是非こちらのHPからどうぞ。※ 下のほうの「Kaoring Top」をクリックいただくと、HPのカウンター数が増えて妻が喜ぶので押してやってください。
▼ イチロー選手、6打席6安打でついに首位打者に。
▼ PNAS beta-Adrenergic modulation of emotional memory-evoked human amygdala and
hippocampal responses。ヒトMRI。扁桃体と海馬の話なんだけど、私の論文を引用してくれていたので思わず掲載。KN君必読?
▼ 一口英語教室: 「外出する気にならないなあ」 → I don't feel like going
out.
8月4日(水)
▼ 午前、Rafaへの報告書の作成。午後、データ解析(トレース抽出)。
▼ Pooneilさん:杉田先生の論文の詳細な解説サンクスです。
▼ Francis Crickの総説“Consciousness and neurosurgery(Neurosurgery)”がF1000にリストされた(こちら)。コメントには「This article is an expansion of a lecture given by Francis Crick to the
Congress of Neurological Surgeons」と書かれている。ま、ともかくこれが彼の唯一のF1000-ranked Paperとなった。追悼のつもりなんだろうか。
▼ ゴジラ松井選手、20HRに到達。
▼ Nature Pathways towards and away from Alzheimer's disease。Mattsonによるアルツハイマー病の総説。初心者向け。早速、朝日出版社に送った。
▼ Nature Optimal neural population coding of an auditory spatial cue。音源の方向の判断には両耳間時間差(Interaural time difference)を使っている。ということは、そのTuningストラテジーは「頭の大きさ(=両耳の幅)」と「音波の周波数」に依存することになる。この問題についてモデル解析した論文らしい。私には理解できないと思われるのでアブストしか読んでいない。
▼ Neuron Aβ Immunotherapy Leads to Clearance of Early, but Not Late, Hyperphosphorylated
Tau Aggregates via the Proteasome。タウ仮説とアミロイド仮説を結びつける論文。彼らが前報で報告したPS1(M146V)、APP(Swe)、tau(P301L)という3つの変異をもった“transgenicアルツハイマー病マウス”、これに抗アミロイドβ抗体を投与すると、アミロイドβの減少に引き続いて凝集タウまでもが減少するという。タウの排除についてはepoxomicinで阻害されるというからプロテアソームを介しているようだ。さらにワクチン治療可能な臨界期まで示唆していて、この手の論文にしてはかなり良質だと思う。今号の表紙にもなっている。
▼ JN Putting Fear in Its Place: Remapping of Hippocampal Place Cells during
Fear Conditioning。SDラット海馬CA1場所神経。恐怖条件付けをしたCageでは、そうでないControl
Cageよりも多数のPlace Cellが見つかる。んで、Contextual恐怖条件付け自体によってPlace
FieldのRemappingが起きる。そりゃそうだろうなあ、っと妙に説得力のある論文。
▼ JN Retrieving Memories via Internal Context Requires the Hippocampus。LEラット放射状迷路学習。欲求とそれに相応する報酬を識別する(空間が絡まない)能力は海馬破壊によって阻害されないが、Contextに依存したPerformanceは落ちるという内容。この結果から「海馬は“内部context”に基づいた記憶想起に重要だ」と結論づけられる。まあ面白い。。。とは思うけど、私だったらこれだけのデータではJNに投稿しないかも。
▼ JN A Morphological Correlate of Synaptic Scaling in Visual Cortex。Bearラボ。LEラットを暗室、明室でそれぞれP30まで育てる。そして視覚野L2/3錐体細胞の基底樹状突起のspineの形態をしらべる。スパインの密度は暗室飼育で減るが、ヘッドのサイズ自体はむしろ大きくなり、したがって、総シナプスサイズとしてはバランスが取れている(=Scaleされている)。
▼ JN Glutamate Released from Glial Cells Synchronizes Neuronal Activity in the
Hippocampus。ラット海馬スライス。グリアから放出されるGlutamateが半径100μm以内の錐体細胞に同期したNMDA受容体活性化を誘導するというもの。TBOAで増強されるというからtransporterの逆回転ではないわけだな。
▼ 一口英語教室: 「歳相応の振る舞いをしなさい」 → Act your age.
8月5日(木)
▼ 朝、少し仕事をしたのみで、午前からラボの全員でヤンキー・スタジアムへ行く。Day
Gameだ。今日は陽が出ていたものの最高22℃なので観戦も快適だった。でも、なんというか、こうしてラボの皆で外出しても相変わらず英語での会話がままならなくて100%は楽しめない。みんな親切に話しかけてくれるから、まあ、良いんだけど。 さて、今日も松井選手はヒットを打ってくれた。そういえば、私が観戦に行って彼がヒットを打たなかったことは、日本の頃から一度もないなあ。こちらでは彼がヒットを打つと「HIT DEKI」と電光掲示板に表示される。ただ、ホームランを打ったときにどう表示されるのかは、まだ見たことがない。
▼ 私は大学にいるときも家にいるときも、普段からインターネットラジオを聞いている。24時間クラシック音楽ばかりを放送しているWQXRという放送局である。85%が音楽で15%がニュースなどというバランスがとても心地良いので、もう1年以上も聴き続けている。でも、一つ言えることがある
── このぐらいの英語ニュースは聴き取れる。でも、その程度のヒアリング力&語彙力では日常生活レベルではほとんど役に立たないのだ。。。情けない
▼ Cell Calmodulin and Munc13 Form a Ca2+ Sensor/Effector Complex that Controls
Short-Term Synaptic Plasticity
▼ Science The Semaphorin 4D Receptor Plexin-B1 Is a GTPase Activating Protein for
R-Ras。
▼ 一口英語教室: 「もうたくさん」 → It's bad enough doing it.
8月6日(金)
▼ 朝から実験。上手く作動しなかった新コンフォーカル。自己電子増倍機能をもった新型カメラ(EM)が届いたので早速試す。。。つもりだったのだが、また作動しない。。。午後、業者の人が来て見てくれたが、やはり動かない。。。だめだこりゃ。ドライバーが合っていないらしい。この新製品、“これは買ってはいけない”リストに加えたい気分になる。というわけで今日もまた一日棒にふったかっと思い始めた夕方、奮闘の末、やっと動いた。んで使ってみてびっくり。すげえ、威力かも。1x1
Full ScanでもVideo Rateは余裕でクリアしてくる。Glosterがいうには「世界で一番高価なCCDだけあるな」とのこと。だが時すでに遅し、朝切ったスライスはほどんど瀕死状態。シグナルは皆無に近かった。今日犠牲になってしまったネズミには申し訳ない。
▼ 実験中は由理さんの論文を見る。
▼ 今は恒例のRestraunt Week中なので、夜は『イ・トゥルリ(I Trulli)』に行く。
▼ JNB Chemically controlled formation of a DNA/calcium phosphate coprecipitate:
Application for transfection of mature hippocampal neurons Bernhard Goetze, Barbara Grunewald, Simona Baldassa, Michael Kiebler。論文が落とせない。
▼ 一口英語教室: 「よくもまあそんなマネができるねえ」 → How dare you!
8月7日(土) ペンシルバニア州
▼ 今日は5時前に起きて、フィラデルフィア郊外ランカスター地方にあるアーミッシュ村を訪問。アーミッシュとはキリスト教聖書の教えに忠実に生きようという精神をモットーに、今でも電気や水道を使わない生活をしている人々である。移動手段も馬車。なんというか、伝統を大切にしようという気持は理解できるけど、私には「単に頑固なだけ」のようにも思えるのだが。。。言い過ぎだろうか。その後はフィラデルフィア市内を観光して、ニューヨークへ戻る。
▼ マンハッタンの「テドン(Dae Dong Restaurant)」という韓国料理屋で夕食をとって帰宅。ここはどの料理を食べても美味しかった。特にお薦めはカルビとチヂミ。
8月8日(日)
▼ 朝、プレゼンの準備。昼はブルックリンの公園でBBQ。夕方に帰宅し、またプレゼンの準備。
▼ 今週のF1000:NC Enhancement of information transmission efficiency by synaptic failures Goldman MS。面白そう。
▼ 今週のF1000:NM RNAi suppresses polyglutamine-induced neurodegeneration in a model of spinocerebellar
ataxia. Xia H, Mao Q, Eliason SL, Harper SQ, Martins IH, Orr HT, Paulson HL,
Yang L, Kotin RM, Davidson BL.。
8月9日(月)
▼ 朝、スペインにいるRafaからメールがあって正式にラボの延長滞在が認められた。来年の夏まで滞在できるということなんだけど、おそらく薬作の側の都合で2〜3月ごろに帰国となりそうだ。あとは残された時間でなんとかもう一報、論文を書きたいところだ。
▼ 一日中データ整理。
▼ 夜は「ブルー・ヒル(Blue Hill)」というレストランで食事。
8月10日(火)
▼ 一日中実験。はじめてFuraでもActivityが観察された。
▼ 12時に奈良先端大から学生が尋ねてきたので一緒に食事をする。
▼ 夜は帰国の荷造り&SF君の論文。
▼ PNAS Glucocorticoid receptor overexpression in forebrain: A mouse model of increased
emotional lability Qiang Wei, Xin-Yun Lu, Li Liu, Gwen Schafer, Kun-Ruey Shieh, Sharon Burke,
Terry E. Robinson, Stanley J. Watson, Audrey F. Seasholtz and Huda Akil
▼ PNAS Slow wave sleep in crayfish Fidel Ramon, Jesus Hernandez-Falcon, Bao Nguye, Theodore H. Bullock
8月11日(水)
▼ データ整理。最近とってムービーのトレース抽出がすべて終わった。
▼ Rafaにメールで研究報告。
▼ SF君の論文をNeilが見てくれたので投稿。KN君のも最終審査に向けて再投稿。
▼ ノースウェスタン大学のRouttenberg教授から「授業に使いたいから」と、Science論文に補遺でつけたSound Fileを送ってくれと請求があった。さっそく送る。John
CageやIannis Xenakisの話などをする。“脳の歌(Cortical Song)”は彼らの作品に似ているんだそう。
▼ Nature Reaction mechanism determines NMDA receptor response to repetitive stimulation GABRIELA POPESCU, ANTOINE ROBERT, JAMES R. HOWE & ANTHONY AUERBACH 必読
▼ Nature Complex auditory behaviour emerges from simple reactive steering BERTHOLD HEDWIG AND JAMES F. A. POULET
▼ Nature Electron microscopic analysis of KvAP voltage-dependent K+ channels in
an open conformation QIU-XING JIANG, DA-NENG WANG & RODERICK MACKINNON 必読
▼ Nature MicroRNAs act sequentially and asymmetrically to control chemosensory laterality
in the nematode SARAH CHANG, ROBERT J. JOHNSTON JR, CHRISTIAN FROKJR-JENSEN, SHAWN LOCKERY
& OLIVER HOBERT
▼ JN Endocytosis and Degradative Sorting of NMDA Receptors by Conserved Membrane-Proximal
Signals Derek B. Scott, Ioannis Michailidis, Yuanyue Mu, Diomedes Logothetis,
and Michael D. Ehlers
▼ JN Ecto-Nucleotidases and Nucleoside Transporters Mediate Activation of Adenosine
Receptors on Hippocampal Mossy Fibers by P2X7 Receptor Agonist 2'-3'-O-(4-Benzoylbenzoyl)-ATP Maria Kukley, Pia Stausberg, Giselind Adelmann, Iain P. Chessell, and
Dirk Dietrich
▼ JN The Neurotransmitter Glutamate Reduces Axonal Responsiveness to Multiple
Repellents through the Activation of Metabotropic Glutamate Receptor 1 Thomas A. Kreibich, Sreekanth H. Chalasani, and Jonathan A. Raper
▼ 一口英語教室: 「負けてたまるか」 → I will not give in.
8月12日(木)
▼ JFK空港。NYを経つ。
8月13日(金) 東京
▼ 夕方成田着。1年8ヶ月ぶりの帰国。
▼ Nature The principle of temperature-dependent gating in cold- and heat-sensitive
TRP channels Thomas Voets, Guy Droogmans, Ulrich Wissenbach, Annelies Janssens, Veit
Flockerzi & Bernd Nilius
▼ Nature MicroRNAs act sequentially and asymmetrically to control chemosensory laterality
in the nematode Sarah Chang, Robert J. Johnston Jr, Christian Frokj[aelig]r-Jensen, Shawn
Lockery & Oliver Hobert
▼ Nature Reaction mechanism determines NMDA receptor response to repetitive stimulation Gabriela Popescu, Antoine Robert, James R. Howe & Anthony Auerbach
▼ N Entorhinal cortex lesioning promotes neurogenesis in the hippocampus of
adult mice M. A. Gama Sosa, P. H. Wen, R. De gasperi, G. M. Perez, E. Senturk, V.
L. Friedrich, Jr. and G. A. Elder
▼ N Experience-dependent changes in cortical whisker representation in the
adult mouse: A 2-deoxyglucose study E. Siucinska and M. Kossut
8月14日(土) 東京
▼ 午前、久しぶりに薬作へ。新校舎を見学する。
▼ 昼は南千住の尾花で鰻重。うまい!日本食万歳
▼ 薬作に帰る途中、ユニクロで買い物。今回の一時帰国、あんなに沢山の荷物を持って帰ってきたのに、パンツを一枚も持ってこなかったのだ(汗)
▼ 夕方からお姉さんご夫妻と食事会。8月8日に入籍されたそうな。結婚式は来年とのこと。楽しい夫婦だ。
▼ N Sleep and rest facilitate auditory learning J. M. Gottselig, G. Hofer-Tinguely, A. A. Borbely, S. J. Regel, H. -P.
Landolt, J. V. Retey and P. Achermann ネタ
▼ N Glutamate transporters regulate excitability in local networks in rat neocortex S. L. Campbell and J. J. Hablitz
8月15日(日) 東京
▼ 午前、取手へ。妹夫妻を新居を訪れる。姪に初対面。っていうか、あの家の作りは羨ましいなあ。
▼ 正午は柏駅で丹羽さんと待ち合わせ。ボンベイでカレーを食べる。
▼ 薬作に立ち寄った後、夕方は三鷹の森ジブリ博物館へ。
▼ 夜は浅草「一頭や」で夕食。うまい! いつも我々を担当してくださっていたコックの白藤さんは明後日から他店に移るらしい。
▼ 今週のF1000: JNP Two dynamically distinct inhibitory networks in layer 4 of the neocortex Beierlein M, Gibson JR, Connors BW
▼ 今週のF1000: JN Cell type-specific circuits of cortical layer IV spiny neurons Schubert D, Ktter R, Zilles K, Luhmann HJ, Staiger JF
8月16日(月) 東京
▼ 午前、薬作。途中で講談社の編集者に会う。「カタカナ英語の本」について話し合う。
▼ 昼過ぎからは鎌倉霊園へ墓参り。銀座アスターで夕食。叉焼ラーメン。
8月17日(火) 東京
▼ 午前、薬作。
▼ 昼、上野「一蘭」で豚骨ラーメン。
▼ 午後、「マッハ!!!!!!!!」を見る。この映画、まじスゴい。観るべし。再び薬作へ。
▼ 尾藤晴彦先生のラボを見学させていただく。
▼ PLoS Forgetting, Reminding, and Remembering: The Retrieval of Lost Spatial Memory Livia de Hoz, Stephen J. Martin, Richard G. M. Morris ネタ
▼ JP Spontaneous synaptic activity is required for the formation of functional
GABAergic synapses in the developing rat hippocampus Isabelle Colin-Le Brun, Nadine Ferrand, Olivier Caillard, Patrizia Tosetti,
Yehezkel Ben-Ari, and Jean-Luc Gaiarsa
▼ N Altered regulation of brain-derived neurotrophic factor protein in hippocampus
following slice preparation S. C. Danzer, E. Pan, S. Nef, L. F. Parada and J. O. McNamara
▼ N Brain-derived neurotrophic factor increases inhibitory synapses, revealed
in solitary neurons cultured from rat visual cortex M. R. Palizvan, K. Sohya, K. Kohara, A. Maruyama, H. Yasuda, F. Kimura
and T. Tsumoto
▼ N Reliability and precision of neural spike timing: simulation of spectrally
broadband synaptic inputs A. Szcs, A. Vehovszky, G. Molnar, R. D. Pinto and H. D. I. Abarbanel
8月18日(水) 埼玉
▼ RIKENのRocklandラボを訪問。
▼ 小島久幸先生(Optical Imaging)、一戸紀孝先生(Zn module)、平瀬肇先生(Neuro-Glia)、中原裕之先生(情報幾何)と1時間ずつ議論。
8月19日(木) 埼玉
▼ 午前、Hosoyaさん(Retina Adaptation)と議論。
▼ 午後、Work Shop一日目。Peter Somogyi先生とKathleen Rockland先生のTalk。
▼ 夜はReception Party
▼ Neuron A Functional Genomics Strategy Reveals Rora as a Component of the Mammalian
Circadian Clock T.K. Sato, S. Panda, L.J. Miraglia, T.M. Reyes, R.D. Rudic, P. McNamara,
K.A. Naik, G.A. FitzGerald, S.A. Kay, and J.B. Hogenesch
▼ Neuron SynGAP-MUPP1-CaMKII Synaptic Complexes Regulate p38 MAP Kinase Activity
and NMDA Receptor-Dependent Synaptic AMPA Receptor Potentiation G. Krapivinsky, I. Medina, L. Krapivinsky, S. Gapon, and D.E. Clapham
▼ JN Brain-Derived Neurotrophic Factor Induces Hyperexcitable Reentrant Circuits
in the Dentate Gyrus Ryuta Koyama, Maki K. Yamada, Shigeyoshi Fujisawa, Ritsuko Katoh-Semba,
Norio Matsuki, and Yuji Ikegaya KN君の論文
▼ JN Role of Spike Timing in the Forelimb Somatosensory Cortex of the Rat Guglielmo Foffani, Banu Tutunculer, and Karen A. Moxon
▼ JN The Role of Hippocampal Glutamate Receptor-A-Dependent Synaptic Plasticity
in Conditional Learning: The Importance of Spatiotemporal Discontiguity Wolfram B. Schmitt, Roozbeh Arianpour, Robert M. J. Deacon, Peter H.
Seeburg, Rolf Sprengel, J. Nicholas P. Rawlins, and David M. Bannerman
8月20日(金) 埼玉
▼ Work Shop二日目。午前は私と窪田芳之先生のTalk。生まれて初めての公式な場での英語の発表だった。午後は金子武嗣先生のTalk。
▼ 夜は久々にIFAAの発表準備などをしながらのんびり過ごす。でもネットは使えない環境。
▼ Science Comment on "Network Motifs: Simple Building Blocks of Complex Networks"
and "Superfamilies of Evolved and Designed Networks" Yael Artzy-Randrup, Sarel J. Fleishman, Nir Ben-Tal, and Lewi Stone 必読
▼ Science Response to Comment on "Network Motifs: Simple Building Blocks of
Complex Networks" and "Superfamilies of Evolved and Designed
Networks" Ron Milo, Shalev Itzkovitz, Nadav Kashtan, Reuven Levitt, and Uri Alon 必読
8月21日(土) 静岡
▼ 午前、実家に到着。久々に帰った家は。。。工事中だった。家族みんな元気で何より。
▼ 魚センターや玉露の里など。食づくし。
8月22日(日) 京都
▼ 昼に京都に着く。『前田珈琲 明倫』でシフォン・セットを食べたあと国際会館へ行く。
▼ IFAA2004(国際解剖学学会)のレセプション・パーティーに天皇・皇后両陛下がいらっしゃる。天皇陛下は我々夫婦にお声を掛けて下さり、さらに握手までしてもらった。
▼ 『静家』で湯葉料理。
▼ 今週のF1000: MPsy Stress-induced alternative splicing of acetylcholinesterase results in
enhanced fear memory and long-term potentiation Nijholt I, Farchi N, ..., Soreq H, Blank T
▼ 今週のF1000: DC Regulation of dendritic maintenance and growth by a Mammalian 7-pass transmembrane
cadherin Shima Y, Kengaku M, Hirano T, Takeichi M, Uemura T 島さんの論文!
▼ 今週のF1000: PLoSB Forgetting, reminding, and remembering: the retrieval of lost spatial memory Hoz Ld L, Martin SJ, Morris RG ネタ
▼ 今週のF1000: Science Distinct Ensemble Codes in Hippocampal Areas CA3 and CA1 Leutgeb S, Leutgeb JK, Treves A, Moser MB, Moser EI
8月23日(月) 京都
▼ 学会1日目。
▼ 我々夫婦がお気に入りの『祇園・西村』の予約が取れなかったので、近くの『大神』で夕食をとる。これが意外と良くて、ホントに美味しい。一つ一つの器も凝っている。
8月24(火) 京都
▼ 学会2日目。午前のセッションには私の発表もある。なんとかなったのでホットした。このシンポジウムのメンバーには先日のWorkShopのメンバーに加えてPeter Bannisterも加わっている。
▼ 午後は「円通寺」へ。比叡山を借景した枯山水の前で小一時間ほどぼーっと過ごす。京都、いいなあ。雨の中、国際会館まで歩いて帰る。
▼ その他のシンポジストたちと、宝ヶ池プリンスホテルで夕食。外国人にとって、“お頭”が付いたままのアユの塩焼きや、タコの卵などのゲテ物は結構堪えるらしい。それにしても、アユはもちろん、ハモ、ジュンサイ、トロロ、ユリネ、ユバなどの京料理を、どう英語で説明したら良いか、とても悩ましいところ。。。
▼ ちなみに、オクラやシイタケはそのままOkuraやShiitakeで通じる。NYでもそう売っている
8月25日(水) 京都
▼ 学会3日目。
▼ 午後は大阪の祖父母と妻と3人で東山浄苑へ墓参り。
▼ 帰りはぶらぶら散歩しながら、錦市場の「有次(ありつぐ)」で三徳包丁を買う。
▼ 夜は島さんと早川さんと呑む。
▼ PNAS Correlates of transsaccadic integration in the primary visual cortex of
the monkey Paul S. Khayat, Henk Spekreijse, and Pieter R. Roelfsema
▼ PNAS Spatial patterns of gene expression in the olfactory bulb David M. Lin, Yee Hwa Yang, Jonathan A. Scolnick, Lisa J. Brunet, Heather
Marsh, Vivian Peng, Yasushi Okazaki, Yoshihide Hayashizaki, Terence P.
Speed, and John Ngai
▼ PNAS Modality maps within primate somatosensory cortex Robert M. Friedman, Li Min Chen, and Anna Wang Roe
▼ N Hepatocyte growth factor as an enhancer of nmda currents and synaptic plasticity
in the hippocampus M. Akimoto, A. Baba, Y. Ikeda-Matsuo, M.K. Yamada, R. Itamura, N. Nishiyama,
Y. Ikegaya and N. Matsuki 秋元さんの論文が公開された・
▼ TINS Learning insights transmitted by glutamate Evangelos G. Antzoulatos and John H. Byrne
8月26日(木) 京都
▼ 学会4日目。
▼ 午後は京大へ。香月博志先生と横井峰人先生を訪問。横井先生に宮川剛先生のラボ訪問の時間を作って頂いた。あそこのBehaviorの施設は本当に素晴らしかった。
▼ 横井先生の企画でセミナーをさせて頂く。想像以上に人が集まってくれて盛況だった。嬉しい限り。
▼ KN君の論文がPNASに正式に受理された(TrackI)。推薦していただいたMcGaugh教授には10月にお礼に伺う予定。そしてMcGaugh教授を紹介してくださったShokiさんにも感謝。論文の内容は私が修士時代に発見した「扁桃体による海馬可塑性の修飾」というとても面白い(と私自身は勝手に思っている)研究テーマを受け継いだもの。その後、幾多のグループがこの路線を追随しているが、KN君は持ち前の体力と気力をもって、ほぼ独力でライバル達をはるかに凌ぐ精細な実験をこなしてくれた。見事な研究だと思う。
▼ JN Learning Enhances the Survival of New Neurons beyond the Time when the
Hippocampus Is Required for Memory Bendetta Leuner, Sabrina Mendolia-Loffredo, Yevgenia Kozorovitskiy, Deanna
Samburg, Elizabeth Gould, and Tracey J. Shors
▼ JN AMPA Receptor Synaptic Targeting Regulated by Stargazin Interactions with
the Golgi-Resident PDZ Protein nPIST Adolfo E. Cuadra, Sheng-Han Kuo, Yoshimi Kawasaki, David S. Bredt, and
Dane M. Chetkovich
▼ JN Input-Driven Components of Spike-Frequency Adaptation Can Be Unmasked In
Vivo Tim Gollisch and Andreas V. M. Herz
▼ JN Intercircuit Control via Rhythmic Regulation of Projection Neuron Activity Debra E. Wood, Yair Manor, Farzan Nadim, and Michael P. Nusbaum
8月27日(金) 京都
▼ 学会5日目。でも梅田のヨドバシカメラまで出向いて今日発売のデジタルカメラ(FZ3)を開店と同時に購入。
▼ 午後から岡崎生理研へ。川口泰雄先生と窪田芳之先生の計らいでセミナーをさせて頂く。今日も盛況だった。ありがたいことだ。さらに、宮田麻理子先生や吉田正俊先生に会う。はせべでひつまぶしをご馳走になる。
▼ Nature。VAMP2-Dependent Exocytosis Regulates Plasma Membrane Insertion of TRPC3
Channels and Contributes to Agonist-Stimulated Ca2+ Influx B.B. Singh, T.P. Lockwich, B.C. Bandyopadhyay, X. Liu, S. Bollimuntha,
S.-c. Brazer, C. Combs, S. Das, A.G.M. Leenders, Z.-H. Sheng, M.A. Knepper,
S.V. Ambudkar, and I.S. Ambudkar
▼ Science The Neural Basis of Altruistic Punishment Dominique J.-F. de Quervain, Urs Fischbacher, Valerie Treyer, Melanie
Schellhammer, Ulrich Schnyder, Alfred Buck, and Ernst Fehr
▼ Science Spatial Representation in the Entorhinal Cortex Marianne Fyhn, Sturla Molden, Menno P. Witter, Edvard I. Moser, and May-Britt
Moser
▼ Science Distinct Ensemble Codes in Hippocampal Areas CA3 and CA1 Stefan Leutgeb, Jill K. Leutgeb, Alessandro Treves, May-Britt Moser,
and Edvard I. Moser
8月28日(土) 大阪
▼ 朝、すずむし寺(華厳寺)と苔寺(西芳寺)へ。後者の庭は確かにスゴい。
▼ 昼には神戸へ。神戸市立博物館でフェルメールの傑作『画家のアトリエ(絵画芸術)』を観る。これは先日のウィーン旅行で「日本へ貸し出し中」となっていて観れなかった作品。日本に行ったら絶対に観ようと心に決めていた。感激の対面。フェルメールは閑かだ。本や絵はがきなどで見るほど色が派手ではないのに驚いた。
▼ 大阪のホテルにチェックインしてから、帝国ホテルで親戚一同で楽しく食事会。
▼ NN Lateral organization of endocytic machinery in dendritic spines B RチCZ, T A BLANPIED, M D EHLERS & R J WEINBERG
▼ NN Spatial compartmentalization and functional impact of conductance in pyramidal
neurons S R WILLIAMS
▼ NN Synchrony and covariation of firing rates in the primary visual cortex
during contour grouping P R ROELFSEMA, V A F LAMME & H SPEKREIJSE
▼ NN Neural fate of ignored stimuli: dissociable effects of perceptual and working
memory load D-J YI, G F WOODMAN, D WIDDERS, R MAROIS & M M CHUN
▼ NN Short-term memory span: insights from sign language M BOUTLA, T SUPALLA, E L NEWPORT & D BAVELIER ネタ
▼ JNP Stimulus-Induced Intercolumnar Synchronization of Neuronal Activity in
Rat Barrel Cortex: A Laminar Analysis Mengliang Zhang and Kevin D. Alloway
▼ JNP Dopamine-Induced Dispersion of Correlations Between Action Potentials in
Networks of Cortical Neurons Danny Eytan, Amir Minerbi, Noam Ziv, and Shimon Marom
8月29日(日)
▼ 伊丹→成田→ニューヨーク。台風16号は一日差で逃れた。ラッキー。
▼ 免税店ではちょっぴり早い妻の誕生日プレゼント:バカラのネックレスと指輪
▼ 深夜まで「カタカナ英語」の本のゲラチェック。
▼ 今週のF1000: FASEB J Degradation of BACE by the ubiquitin-proteasome pathway. Qing H, Zhou W, ..., Tong Y, Song W
▼ 今週のF1000: JNP Decoding continuous and discrete motor behaviors using motor and premotor
cortical ensembles. Hatsopoulos N, Joshi J, O'Leary JG
8月30日(月)
▼ ニューヨークも日本に負けないくらい蒸し暑い。ラボのメンバーに聞いたら「この週末から暑くなった」とのこと。でも明日には涼しくなる予定だとか。
▼ 午前は貯まっていたメールなど。
▼ 午後はプログラミング。Activity Driftingに伴うSequence Replacementの可能性を探る。夕方にはほぼ完成。絶対数は結構あったが、Relayステップ数は意外と多くない。。。
▼ 夜はKN君の論文のゲラチェック。さらにVISA誌に連載の文章を書いて編集者に送信。今回はこの論文を取り上げた。
8月31日(火)
▼ 朝からMorganeと実験。Methodのかなり基本的なところをしっかり押さえなければいけないことがわかってきて、これからしばらく一緒に実験をして、imagingを少しずつ改善していくことになった。
▼ 夕方はデータ整理。昨日の新プログラムで発見したデータを図化してみる。なかなか面白い。
▼ 夜は友人とRestaurant Week中の「Brasserie 8 1/2」へ。雰囲気の良い店。料理も期待以上に美味しい。
▼ その後は『進化しすぎた脳 ─ 中学・高校生と語る脳科学の最前線(仮題)』の第2稿ゲラのチェック。第1章だけ終える。
(2004年)
日記のリストへ